オイカワ人工産卵床造成 (ブログより転載)
令和6年7月28日(日)、 利根川下流域にて群馬県呈示量に基づく オイカワ人工産卵床を造成しました。
※事前準備は、場所選定から始まり、漁場管理、水温測定、婚姻色のある個体の生息調査までを一月前から行いました。
造成日が決まった時点で、河川管理者(群馬県)へ連絡し、関係書類を提出しました。
段取り八分仕事二分とは 大げさですが、準備は大切です。前日から砂利を運んでおいたり、通路の草刈りをしたりと、段取りは欠かせません。
午前7時より組合員9名にて始めましたが、すでに気温は28℃。1時間ごとに2℃づつ上がり 作業終了した10時には34℃になり、体力を奪っていきますが、気力は維持。
作業は安全第一です。参加者の個々には 適度に休憩をとりながら作業しました。
浅瀬を産卵床に適した流速にするため、石積みと耕耘を行い余分な石を移動させます。
水深を掘り下げるのに、少し手間取りましたがオイカワ人工産卵床4m✕7mが完成しました。
注意看板と見守り役の案山子を設置し、達成感のある組合員。